こころの13:心の土台

知能の進化

道具、火、芸術あるいは言葉、宗教など。

これが人と動物の違いと言われたけど、猿は石の斧を使うし、ウグイスは必要以上にきれいな歌声を聞かせてくれる。道具も音楽も人間の専売特許ではない。 
特に群れを作る高等動物にとって、言葉は絶対に必要なもので、仮に形は違っても、それに準じる通信手段があるに違いない。
言葉のおかげでみんなが同じような考えをもち、規律ができてそれを信じれば、宗教の原型ができあがる。群れ同士の争いがおきても、この規律に従って戦えば、戦争も優位に進めて、生き残ることができるはず。
宗教とは何か、軽々しくは言えないけれど、それは生き物の進化と、矛盾するものではなかった。
十字軍やユダヤパレスチナ戦争などは宗教の戦いで、これがもし動物だったら、縄張り争いにも大いに貢献するだろう。

もとを正せば人間と、動物の間に決定的な違いなどなくて、あるとすれば優れた知能である。それも絶対的な質の違いではなくて、レベルの違いだろう。
知能は脳の大きさに影響を受けるけれど、もっと大切なのは、体重に対する脳の比率で、これを脳化指数と言う。
最大の脳化指数をもつのはイルカで、精巧な言葉を操ることが知られている。
そして個々のイルカたちは、この文化的な群れの中で、よりよい地位を得ようとする。そのためには群れの中で、うまく立ち回らなければならない。


ある時は仲間と協力をし、ある時は巧妙な駆け引きが必要になる。どうしたってイルカの知能は発達するわけで、その雑然とした知能を整理整頓をするのが言葉である。
こういう群れの最高峰にいるのが人間で、高度な知識をもとに、人間独自の行動をとるようになった。その知識とは何か。
ここから先は自分勝手な想像なので、もしかすると間違っているかもしれません。

死を知る

人は自分がいずれ死ぬことを知った。そうは言ってもイルカが、来るべき死を知らないという証拠はありませんが。
人は生きている時間を意識する。限られた中で効率よく振舞い、老後にも備えなければならない。
でも、生まれた時からこんな努力ばかり続けていると、一生追われる気分になって、返って不幸になりはしまいか?
そんなことはどこ吹く風、我が家の猫はあくびをしながら、のんびり暮らしている。

平等と民主主義

平等と民主主義人が社会の中でうまく生きるためには、イルカのように周囲を観察して、客観的に自分の行動を判断しなくてはならない。
そこで最初に学んだことは、自分が特別な存在ではなく、あくまで群れの一員であること。自分が他人の代わりを務めることもできるし、その逆もある。
9回裏、ピンチになるとベンチから監督が出てきて、先発ピッチャーの交代を告げる。そしてリリーフの投手がマウンドにあがれば、ゲームは支障なく続く。


こんな役割の分担があちこちで起これば、人は誰もが平等であることを理解する。その結果、西欧では近代民主主義が生まれた。
これは道具を操ることよりも、芸術の鑑賞よりもはるかに大切なことで、多分人間特有の社会を作った。

この近代民主主義を日本に紹介したのは福沢諭吉で、その著書は「学問のすすめ」である。
「天は人の上に人を人を造らず・・・」
この一説を知らない人はいないだろう。

しかし、同じ福沢諭吉が数年後には「優生学」の思想を取り入れて、人間の心も身体も遺伝的才能と性質で決まることを主張した。
「教育の力」に曰く、人には「上智」と「下愚」がいて、愚者はいかに勉学に励むとも、成果は望むべくもないと。百姓のせがれと、良家の子孫は始めから違うのである。
あのナチスが他民族に強いた、安楽死の思想的背景である。おまけに福沢諭吉は白人との婚姻を奨励して、学問のすすめに記された平等の意識は消え失せた。

交換

もう一つ、人が始めたことは物の交換である。サルとリスがクルミや果物を交換するという話は聞いたことがない。
しかし、人の社会では、ぶつぶつ交換に始まって、貨幣ができて、人の生活は便利になった。ただし、富の集中という弊害がおきた。

一人が生活をするために、必要なお金は一人分。せいぜいゆとりをもって、二人分の金銭があれば十分足りる。ところが、集団になると状況は変わる。村ができて国ができて、国同士、生き残りの戦いを始めれば、国の整備のために無限の富がいる。強国は豊かになって、弱小国は消滅の危機に瀕し、貧困を余儀なくされる。

この時、富は生活から切り離されて、庶民にとっては著しい格差、不平等が生じる。ちなみに平等とは全てが均一のことで、綺麗な言葉ではあるけれど、現実には難しい。一方、公平とは個人の違いに応じた対応をすることで、体重別に分けて戦うのがボクシングや柔道がそれ。相撲は平等な戦いだけれど、やはり小兵は不利になる。
ともあれ現実的ではなくても、平等の概念が生まれて、人はどう変わったか。恩を感じれば感謝をする。何事か行えば達成感を感じる。一見平凡な日常の中に見られる尊敬や一体感、感動。人の暮らしは少しずつ遺伝子の支配から遠ざかって、脳を中心とした心の土台ができた。


Follow me!